20250107
南アルプス大井川東俣林道登山情報
静岡県大井川からの南アルプス登山口である沼平登山センター前のゲートが閉鎖されてます。
![]() 横の歩行者用通路もロープで閉じてある。 |
![]() 反対側も同様。 |
![]() 看板書かれた静岡市南アルプスユネスコパークにおける林道に 関する条例は下記条例PDFに載せました。興味のある人は見て下さい。 |
![]() 道迷いのポイントに簡単にまたげるほどの石が積んで有る。 先に見えるのが迷い道。 |
![]() 道はやがて細くなり通過不能 |
![]() 迷い道付近の地図 |
![]() 道迷いポイント、鋭角に曲がる ルート沿いにロープが張ってある |
![]() そのまま行くと通過不能 |
![]() 周辺地図 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山される全ての方へをクリック |
![]() |
個人用をクリック |
![]() |
事前に(ログイン/会員登録)を行う |
![]() |
富士宮ルート選択をクリック |
![]() |
以下所定の項目を入力し購入予約へと進みます。 |
![]() |
完了すると左QRコード画像がPDFで送られてきます。 これをスマートホンにセーブして置き登山する時に見せれば終了です |
![]() 市岳連増田会長の挨拶で訓練が始まる |
![]() 消防救助隊を中心にロープ設営 |
![]() 滝の懸垂下降 |
![]() 架線ロープによる搬送システム |
直接ロープを木に縛ると固く締まりほのけなくなるので スリングとプルージックで木に固定 |
![]() 3分の1システムのロープの確保 |
![]() 緩めるとブルージッくが締りロープを確保 |
![]() 県警救助隊隊長さんの閉会の挨拶 |
![]() 消防救助隊隊長さんの挨拶 |
![]() |
![]() |
|
![]() ウソッコ沢沿い崩落地 |
![]() コース整備をする |
![]() 崩落地からの登り返し |
![]() ロープをはり登りやすくする |
![]() |
![]() 横窪小屋横の橋、通り易くする為補強整備 |
![]() 鳥小屋尾根 |
![]() 鳥小屋尾根ルート取付きテープを付ける |
![]() 危険個所にはロープを張る |
![]() 畑薙大吊橋上鉄塔付近 |
![]() 鳥小屋尾根ルート赤線 |
![]() |
![]() |
![]() 山伏小屋 |
![]() 外壁の痛み |
![]() 外壁の痛み |
![]() ごみの回収 |
![]() 携帯トイレ持込用簡易トイレ設置準備 |
![]() 赤石岳の稜線 |
![]() 南岳から聖平、聖岳に続く稜線 |
![]() 倒木の処理 |
![]() 処理終了 |
崩落地 |
![]() 道を作る |
![]() 道を作る |
![]() 道を作る |
![]() |
![]() 望月市岳連会長の挨拶 |
![]() 懸垂下降訓練 |
![]() |
![]() |
![]() 消防山岳救助隊の搬送用具 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 県警要救護者背負い具 |
![]() ロープ末端を自身に確保しかつ要救護者を確保する ロープもう一方をビレー器にセットする |
ロープのセットは固定せず流れる様にする 自身が下がる事によりロープが流れる ビレー器のロープを出すことにより動き出す 荷重はビレー器と確保したロープ末端両方にかかる |
|
![]() 二人同時の懸垂下降 原理は先ほどと全く同じ |
![]() ロープ末端を救護者にセット、介護者がビレー器を操作 |
![]() 終了後の集合写真 |
![]() |
![]() |
![]() 1号吊り橋 |
![]() 3号吊り橋 |
![]() 3号吊り橋 |
![]() 山小屋閉鎖のお知らせ |
|
![]() ウソッコ沢小屋上流の崩落したつり橋の所に新しい橋が |
![]() 出来ました。 |
![]() 雪の横窪小屋 |
![]() 茶臼小屋前雪渓 |
![]() 鹿よけ植物保護フェンス |